ヒンディー語の文字「デーヴァナーガリー文字」は読めたほうが良いのか

  • URLをコピーしました!

今日はタイトルの通り、ヒンディー語を勉強にするにあたって最初の関門「デーヴァナーガリー文字は読めるようになるべきなのか」という点について、わたしなりの、現時点の考えを書き残します。

※あくまでわたし個人の見解です。

目次

デーヴァナーガリー文字とは?

デーヴァナーガリーサンスクリット語देवनागरीdevanāgarī)はインド文字アブギダに属する音素文字で、ヒンディー語マラーティー語ネパール語などの表記に用いられるほか、古典語のサンスクリットなどの表記にも用いる。

インド憲法第343条では、デーヴァナーガリーで表記されたヒンディー語を連邦公用語と規定している[1]

 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

らしいです。

個人的な感想として、文字は日本語と英語の中間にあたるような勝手なイメージです。

日本語の「あいうえお」にも似た母音があるので、最初は馴染みやすいです。

अ आ इ ई उ ऊ ए ऐ ओ औ

ア アー イ イー ウ ウー エ エー オ オー

もはや「あいうえお」みたいなものです。

▼ヒンディー語の母音をかっこよく歌い上げる、わたしの大好きな曲をここに。


Rappan Rappi Rap – Mard Ko Dard Nahi Hota | Radhika Madan & Abhimanyu Dassani | Benny Dayal

続いて、デーヴァナーガリー文字を学ぶメリット、読めない場合のデメリットを自分なりにまとめてみました。

デーヴァナーガリー文字を学ぶメリット

  • インドの看板などが読める
  • 物語など、昔の本が恐らく読める
  • 発音がすぐにわかる
  • 難しい文字が読めてかっこいい!優越感がある。

パッと思いつくものでは、このような感じでしょうか。

昔の本を読むときはかなり重要になってくる気がします。サンスクリットを学ぶ際も、やはりデーヴァナーガリーを理解されていたほうが良さげな雰囲気が‥(勝手に想像)。

デーヴァナーガリー文字が読めない場合のデメリット

  • 発音などが判断つきにくいかも‥?

こんな感じでしょうか。

読めなくても、会話がしたい!ということであれば、そこまでデメリットは無いと思います。

覚えて損はないけど、文字はいらない!話せるようになりたい!ということであれば、覚えなくても問題はなさそうな気がします。

では、デーヴァナーガリー文字を習得したほうが良いのか

まず、結論として…個人的にはどちらでも良いと思います。

わたし自身は、現時点で大体?7割位?読めます。でも、実際にメッセージでのやり取りでは英語での表記を使ったりもします。

ヒンディー語を勉強し始めた頃に、

「まずこの文字を全部覚えなければ、文法などには進めません!」ババーン

という話を聞き、やべぇよ…覚えられないよ…と、勉強のハードルが上がった記憶があります。

でも、実際にはデーヴァナーガリー文字を覚えなくても大丈夫!という風潮もあるようです。

わたし自身も、ヒンディー語学習の理由にもよりますが、文字の習得がマストだとはあまり考えていないです。

経験談としては、若いインド人とのやりとりは英語か、ヒンディー語であっても、英語表記も多いからです。

Hi

नमस्ते

How are you

↑こんな感じのメッセージとか、

Hi

kaise ho

↑ヒンディー語だけど英語表記だったり…

最終的にはヒンディー語だけ理解するよりも、英語とヒンディー語ともに理解があった方が一番コミュニケーションがスムーズなのかもしれません。当たり前ですが‥。

ただ、先述のデーヴァナーガリー文字を学ぶメリットで挙げたとおり、ヒンディー語を学ぶ理由によっては、しっかりデーヴァナーガリー文字を学んだ方が良いと思います。

例えば、インドの古典的なものに興味がある方。

また、宗教的な文化、背景などに興味がある方。

恐らく資料を読む際にデーヴァナーガリーが多いのでは…と。

会話重視でヒンディー語を学ばれている人は、あまり文字に固執しなくてもいいのかもしれません。

と、わたしは勝手に考えています。

難易度は?難しそう、、、

わたしの第一印象

全く読めないんですけど…

はい、とっつきにくいです。記号にしか見えなかったです。

ただ、全体的に丸っこく、かわいいなぁと思いました。

←♡みたいでかわいいと思うのは私だけでしょうか? 

なんとなく読めるようになるまで、わたしはのんびり1年位かかった気がします。

文章を読んだり、文字を書いたりして覚えました。

デーヴァナ-ガリー文字を勉強するための教材

デーヴァナーガリー文字を学ぶために特化した本は、いくつかあります。

ただし、どちらも少し古めな印象です。

▼一番新しそう

インドの文字とヒンディー語

 ▼定番

書いて覚えるヒンディー語の文字―デーヴァナーガリー文字入門

わたしはCDエクスプレスに付いているデーヴァナーガリー文字一覧をみながら覚えました。

CD付きなので、書いて・話しながら覚えられるところがよかったです。

▼定番だが売っておらず‥絶版‥?

CDエクスプレスヒンディー語

 ▼こちらは現役。内容も最初とっつきやすいのはこちらかと。

ニューエクスプレスヒンディー語プラス

ニューエクスプレスヒンディー語は、冒頭にがっつりデーヴァナーガリー文字一覧がついていました。

あとは、インターネットでもたくさん資料が掲載されているので、それでも十分だと思います。

独学でヒンディー語を勉強するなら、大阪外国語大学のサイトは必見です。

かなりお世話になっています。

▼ヒンディー語の母音・子音の発音動画

el.minoh.osaka-u.ac.jp

以上です。

わたしはデーヴァナーガリー文字がかわいくて好きなので、これからも練習を続けますし、使用します!

ただ、デーヴァナーガリー文字の難しそうな印象だけでヒンディー語を勉強しないのは

もったいないです!

それをお伝えしたかっただけです。。

まとまりませんが、では!

にほんブログ村 外国語ブログ ヒンディー語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次